さようなら、二人のキリンジ:《エイリアンズ》批評

キリンジが兄弟のデュオを解消してしまうというニュースが流れてからもうずいぶん経ったように感じる。先日“最後の”アルバム『Ten』が発売された。ああ、生きる楽しみがまた一つ減っていく…。なんて思ってしまうけれど、「キリンジ」の看板は兄の堀込高樹氏が引き継ぐとのことで、嬉しいような悲しいような。

キリンジは、日本の音楽シーンの中でも最も良質な音楽を作り上げてきたグループのひとつだった。堀込高樹氏・泰行氏ら兄弟は間違いなく天才である。そんなキリンジへの敬意を込めて、ここでは彼らの代表作《エイリアンズ》をあらためて取りあげ、批評してみたい。歌詞だけ、あるいは音楽だけを論じるのでは、作品の魅力はきっと半分も伝えられないだろう。歌詞の解釈と音楽分析を合わせた総合的批評。それがこの名曲を論じるのに必要な構えというものである。それによって、少しでもキリンジの音楽のすばらしさを伝えられたらよいと思う。

■音楽と歌詞

そもそも、音楽にとって歌詞(詩)とはなにか?両者の関係はどうなっているのか。
これはクラシックも含めると実に何百年も前から議論されている一大テーマだ。音楽と歌詞は切っても切れない関係、不即不離、などと言うのは簡単だが、実際には同一の音楽に異なる歌詞をつけた作品(あるいはその逆)は山のようにあるため、話はそう単純ではない。今回はこのテーマの中からごく一部、音楽と歌詞が共同しつつ優れた統一的効果を生んでいる例についてのみ書く。批評対象はキリンジの名曲《エイリアンズ》。だがこの作品を取りあげる前にまず、音楽が歌詞の内容にピッタリと寄り添っているクラシックの例を二つほど見ておこう。どちらも有名な例だ。

ベートーヴェン交響曲》第九番 Op.125(1826)第四楽章

第九では「歓喜の主題」が器楽によって奏された後、やや唐突にニ短調に転調し、“暗い”雰囲気のパッセージが流れる。その箇所に続くバリトンレチタティーヴォの歌詞が「おお友よ、その音調ではなく!O Freunde, nicht diese Toene!」。要するに、ここでは予想外に暗い音楽が流れるという“ボケ”に対して、声楽が「その音ちゃうやろ」という“ツッコミ”を入れているのだ。ちなみに、この楽曲ではこの箇所のみベートーヴェン自身が作詞している。

シューマン《ミルテの花》Op.25(1840)より第一曲「献呈」

【譜例1】

【譜例1】は二小節目の歌い出しの部分(左手伴奏は白玉音符のみに簡略化してある)。歌詞は「君はぼくの魂、ぼくの心、ぼくの喜び、ぼくの悲しみ」と歌っているのだが、「悲しみ=痛みSchmerz」の箇所で和声(コード)がもの悲しい短三和音(マイナーコード)に変化している。これは同主短調からの借用和音なのだが、「痛み」という歌詞にうってつけの切ない響きである。胸キュンコードと言っていい。

…と、このような音楽と歌詞が一体となっている例はクラシックにまだまだ無数にあるのだ。さすが千年以上の歴史をもつクラシック、奥が深い!(嘆息)。

■《エイリアンズ》批評

さてクラシックへの目配せも軽く済んだところで、ここからはさっそくキリンジ《エイリアンズ》の批評に移ろう。《エイリアンズ》は2000年に発表されたキリンジの6枚目のシングルで、とりわけ人気のある作品だ。歌は次のように始まる。

 「遥か空に旅客機(ボーイング) 音もなく 公団の屋根の上 どこへ行く」
 「誰かの不機嫌も 寝静まる夜さ バイパスの澄んだ空気と 僕の街」

情景描写に徹している上記Aメロの歌詞では、視線の誘導がとても巧妙ではないだろうか。最初に「遥か空」を見上げ、少し視線が降りて「公団の屋根」へ続き、さらに視線が降りて「バイパス」(ここで空と地上が結ばれる)を見渡し、Aメロの最後になって「僕」という単語が現れる。この「僕」という語によって、上から下へと降りてきた視線が最終的に眼差す者=自分自身へと収束する仕掛けになっているのだ。さらに、視線だけでなく視野に関しても巧妙な配慮がなされている。「遥か空」の「旅客機」という、遠い一点から「公団の屋根」の平面へ、さらに「街」という開けた全体へと視野は拡大していく。そのように見ると「僕の街」という最後のフレーズはとても印象的だと言える。「僕」という主体の一点へ収束する視線と、「街」という想像上の全体へ拡大する視野が、「僕の街」というさりげなく置かれたこのフレーズ上で見事に交叉するのである。

そして、このAメロの旋律はまるで視線と対応するかのようにゆるやかに下降する曲線を描き、「僕の街」のフレーズが楽曲中の最低音で歌われるように作られている【譜例2】。これがもし上昇する旋律で作られていたなら、音楽と歌詞の表現が乖離してしまい、その魅力は半減してしまっていただろう。(※1)

【譜例2】

次にコード進行に注目してみよう【譜例2】。このAメロ全体のコード進行はとてもシンプルに作られている。シンプル、というのはよく使われる進行を規則通りに使っている、という意味で、これはいわば「客観的」な明瞭さ・単純さをもつということだ。また、先に確認したとおり歌詞は「視線」を意識した情景描写に徹しており、カメラで切り取るような「客観性」をもっていた。ここに、音楽と歌詞が共同して作り出す「客観性」というひとつの効果を見ることが出来る。

これに対してBメロは「主観的」な表現が続いている。歌詞は次のように歌われる。

 「泣かないでくれ ダーリン ほら月明かりが 長い夜に 寝付けない二人の 額を撫でて」

「ダーリン」という語の登場によって、Aメロで垂直方向に降りてきた視線はふっと水平方向の「恋人」へとシフトし、「寝付けない二人」の語によって「僕と君」、二人を包む世界が語られることになる。この楽曲のまるで映画のような雰囲気は、こうした“カメラワーク”の巧妙さによるところも大きい。しかしそれ以上に、音楽と歌詞の表現がピタリと一致していることによって作り出される効果がとても魅力的だ。このBメロのコード進行は、先のAメロとはうって変わって「凝った」作りになっている。その理由は明らかだろう。歌詞が「主観的」な表現へ変わったのに合わせて、音楽もより特殊で「主観的」な表現に変わったのだ。音楽理論的にはDm7→Fm7→Gという最初のC major keyにおける進行が二度上に上がってd minor keyで反復されている【譜例3】。こうしたリニアな(=水平方向への)ずれを含む進行が、歌詞における視線の水平方向への変化と対応している、というのは考えすぎだろうか?少なくとも私にはそう聴こえるのだ(これは聴こえた者勝ちである)。

【譜例3】

ところで、「月明かりが」と歌われる箇所からは、とりわけ美しく儚げな印象を受けないだろうか?ここのコードはEm7であり、これ自体は特に変わったものではない。しかし私にはこの箇所はドリアンモードの響きに感じられる。そのヒミツは、Em7→Gm7→A7という1セットの進行全体がd minor keyで解釈されるため、Em7上の「シ」の音がドリアンモード上の音になるからである。このドリアンモードの響きは「月明かり」という歌詞と合わせて、続くサビに対する重要な布石となっている。そのことはすぐ後で述べよう。

さて、この楽曲のサビは次のように歌われる。

 「まるで僕らはエイリアンズ 禁断の実 ほおばっては 月の裏を夢見て」
 「君が好きだよエイリアン この星のこの僻地で 魔法をかけてみせるさ いいかい」

グッと引き込まれるコードが使われているのは「月の裏を」の部分だ。ここでは音階上の第四音が半音上がって(楽譜上でファ♯の音)ドリアンモードの響きになっている【譜例4】。サビのシンプルかつ王道的なコード進行の中で、唯一音階が「ゆがむ」部分であり、ふわっと宙に浮くような響きに感じられるだろう(※2)。ここで、先のBメロにおいてドリアンモードの美しい響きが聴こえた瞬間を思い出して欲しい。そう、「月明かりが」の箇所だ。つまりこの楽曲では「月」という歌詞の表現に沿うように、ドリアンモードで響きの統一が図られているのである(言うまでもなく「月」は「エイリアンズ」という主題の重要な関連語である)。とても優れた作曲上の手法と言えるだろう。

【譜例4】

さて、「月の裏を」と歌われる旋律の特徴を見てみよう。この旋律はコード(Bm7)に対する11th、13thのテンションノートだ。このテンションだけでも相当に目立って聴こえるわけだが、とりわけ13thの音(つきのう 「ら」 、の箇所。楽譜上でソの音)は、この楽曲全体を通して最高音が歌われる部分であるため最も印象深く聴こえるところである。
さて、この部分の歌詞だけを1番サビ、2番サビから抜き出してみると、

「月の裏を(夢見て)」
「魔法をかけて(みせるさ)」
「ごらん新世界の(ようさ)」
「魔法のように(溶けるさ)」

となっている。「月の裏」、「魔法」、「新世界」。これらはいずれも、音楽の高まりに合わせて注意深く選ばれた言葉たちであり、意味の上で共通性をもっている。月の裏は、見えない。魔法も、もちろん見えないだろう。ここは新世界などではなく、見えるのはあくまでもこの街であり、公団の屋根、旅客機なのだ。見えているこの街と見えない世界、此岸と彼岸、「ここ」と「ここではないどこか」。このような二つの世界を描くのがこの作品の一つの特徴である。そして今確認したように、「ここではないどこか」を示す幻想的な歌詞は、常にサビの最高音において歌われる。まさに、音楽と歌詞が一体となってこのような表現が達成されているのだ。しかし、この作品はそのような二つの世界を単に並列して描いているのではない。「ここ」は「ここではないどこか」と重ね合わされているのだ。此岸と彼岸、その二重性を媒介するのが「エイリアンズ」という表徴であり、その語に宿る想像力だ。エイリアンは日本語の場合「宇宙人」といったニュアンスで使われるが、元々はalienate=疎外から来ている語である。郊外的な日常風景の中に埋没する「二人」をエイリアンズ=疎外された者たちに見立てることにより、見慣れた風景(「ここ」)を別のもの(「ここではないどこか」)へと読みかえていく。こうしたアレゴリー的想像力が、この楽曲の表現上の魅力を作り出している。そして、その魅力は歌詞のみで達成されているのではなく、音楽と歌詞が共同して生み出す統一的効果によって、見事に達成されているのである。


※1.二番AメロBメロに詳しく触れる余裕はないが、ひとつだけ指摘しておこう。二番は「どこかで不揃いな遠吠え」と歌が始まる。これは視覚中心の一番Aメロに対して、聴覚からのアプローチであり、感覚上対照的な歌詞となるよう作られている。こういった細部も非常によく考えられている曲なのである。

※2.この部分のコード進行に関して、音楽理論に明るい人は、「なんだ、ただのツー・ファイブじゃないか」と思うかもしれない。たしかにその通りで、ジャズではおなじみのコード進行でありキリンジの他の楽曲でも頻繁に使われている。しかし、だからといって「ありきたりな」「よくある」音楽表現だとするのは早計である。どんなに使い古されたコードであれ、個々の楽曲の中での配置や歌詞、旋律との関係性を見なければ、「ありきたりだ」などとは断言できない。そしてこの楽曲のこの箇所においては、分析で示したとおり歌詞および旋律との関係性によって、希有で印象的な音楽表現たり得ているのである。